Pythonを一から勉強してデータ分析できるようになる

~ Pythonとデータ分析のお勉強の記録 ~

プログラムの基礎~関数の使い方

プログラムの基礎は全部で4つって、佐藤愛さんが言ってた。

①繰り返す(for)

②数字に名前を付ける

③条件分岐(if)

④一連の動作を関数にする

今回は関数の使い方をメモしておく。

 

[Take1] 簡単な例

(VBAでいう、Sub())

【書式】

def 関数名():
関数で行う処理(文頭にはインデント)

【コード】

def sayhello():
    print("Hello")
 
sayhello()
sayhello()

【結果】

Hello
Hello

 

[Take2] 戻り値を返すパターン

VBAで言うところのFunction)

【書式】

def 関数名(引数1,引数2,引数3,・・・):
    関数で行う処理
    return 戻り値

【コード】

# cm を 尺 に換算する関数
def cm_to_shaku(size):
    shaku=size / 30.303
    return shaku
 
print(cm_to_shaku(120),"尺")

【結果】

3.96000396000396 尺

参考)この関数をモジュール化する場合

 1.「shaku.py」というファイル名で保存

 2.import で読み込む

 3.プログラムで使用するときは、「shaku.cm_to_shaku」で指定する

参考)モジュールを呼び出すときに書き方

「import モジュール名」→「モジュール名.関数名」で指定する

「from モジュール名 import *」→「関数名」だけで指定できる

 

[Take3] 引数だけ指定して呼び出す場合

いわゆる、関数内で処理が完結するタイプ(処理結果が呼び出し元プログラムと独立している)

【書式】

【コード】

def sayhello2(name):
    print("hello"+ name +"!")
 
sayhello2("用水")

【結果】

hello用水!

 

[Take4] 引数がない場合

関数の処理が呼び出し元プログラムから独立しているケース

【書式】

【コード】

import random
def saikoro():
    sai=[1,2,3,4,5,6]
    return random.choice(sai)
 
kekka=saikoro()
print("結果は、",kekka,"です")

【結果】

結果は、 4 です